地域だけではない、大学だけでもない、持続可能な成長をし続けるための総合診療ニューラルネットワーク

NEURAL GP network 島根県発・総合診療医養成プロジェクト

GP Research プロジェクト始めました!

みなさまこんにちわ。全体の管理者(兼)GP Research プロジェクトリーダーの燃える闘魂 和足孝之です。このコーナーでは研究面の情報も提供いたします。

今回は総合診療医のメンター&メンティーのお話です。

実は島根の総合診療のAcademic activity(研究面での貢献)は本当に高いです。

僕らNEURAL GP networkでは臨床医が日々の診療で遭遇した疑問をリサーチクエスチョンとして、実際に研究してアウトプットしたり、また学びになる症例は一生の教訓としてCase reportとして楽しく発表することを目標に活動を行っています。

ビジョンは“研究業績“の為の研究ではなく、臨床現場や政策に応用するための研究なので、現場の疑問がとてもおもしろいです。

研究に関しては、鉄は熱いうちに打て!ということで、現場の総合診療医の高い志の“鉄”は、鍛えて鍛えて“鋼”になるように、シマネのみんなで一生懸命がんばり始めました。

やっぱり僕の経験的に後期研修医の間にまず英語でCase reportから始めておくと、PubMedの使い方や効果的な検索の仕方を習得できるので非常に学習効果が高くなると思います。間違いありません。

Case reportを一度投稿する過程を練習しておけば、原著論文の投稿プロセスはほぼ同じですので国際誌投稿への心理的バリアも殆ど感じなくなると思います。

アウトカムを出すために何が一番重要かということを考えると、海外の研究でも多数エビデンスがでております。それは、研究においてはMentorshipが一番重要であり、Mentor(メンター)もMentee(メンティー)も意識してMentorshipを考えると良い相乗効果が生まれます。1)


教えてもらえる事を当たり前と思わないこと、感謝できること。また適切な姿勢と距離感をとれること。優秀なメンターはほぼ100%激務です。多くの場合、病院内外、県外、国外と色々なメンティーに対してメンタリングを要求されるからです。

そして、やはり優秀なメンターとメンティーから構成されるネットワーク網が重要であることがわかってきています。これはエビデンスとして面白い論文でした。)2 

一般書では、やはりSanjay Saint先生の書籍が素晴らしいです(徳田先生方が翻訳されていますので是非)。)3

是非、お読み下さい。Sanjay Saint先生は僕の尊敬しているホスピタリスト、医療の質/安全、メンタリング、臨床研究の分野で米国を牽引する素晴らしい米国のリーダーです。

研究の全ての工程は、経験的にも適切なメンターがいればかなり心理的肉体的負担を少なくすることができます、結果的にあっという間に成果を出す事ができます。 

総合診療医における研究ではメンターが、とても重要だと感じる今日この頃、僕がお世話になってきたメンターの先生達にはやはり育てて頂いた感謝の気持ちしかありません。

初回はこの辺で、次回からこのコーナーでは我々シマネの総合診療医達が臨床現場で頑張って実施して発表した研究成果をなるべく楽しく分かりやすく紹介していこうと思います。

当センターの直近の英文査読雑誌の業績はこちら→