地域だけではない、大学だけでもない、持続可能な成長をし続けるための総合診療ニューラルネットワーク

NEURAL GP network 島根県発・総合診療医養成プロジェクト

獨協医科大学を見学して 医学科3年撰綾乃

島根大学医学部医学科3年の撰綾乃と申します。

今回、私は2/28に獨協医科大学総合診療科に見学に行きました。志水太郎先生にお会いし、診断戦略のカンファレンスを見学したのち、学生の質問に答えていただきました。

獨協医科大学カンファレンスでは、志水先生の診断戦略に基づいた臨床推論を行っており、網羅的に鑑別の整理をしている様子が見られました。今回は外来の様子を見学することはできませんでしたが、次は実際に診療している様子を見学できたらと思います。

私は今回の研修でチュートリアルである臓器別の授業をどう臨床推論につなげていくか、そしてpivot and cluster(診断戦略より)につなげていくのかが疑問点でした。志水先生にそれを質問したところ、臓器別授業は病気それぞれの輪郭をつかむことが大事であり、臓器別の授業を理解したからといって臨床推論ができるようになるわけではなく、臨床推論ができるようになるにはそれに特化した訓練が必要だということを教えていただきました。

また臨床推論を学習する際は、疾患と似ている疾患の類似点と相違点をおさえていく必要があることが分かりました。

懇親会では、総合診療を中心にされている女性の先生である大高先生に主にお話を伺いました。特に印象的だった話は、やりたいこととやるべきことを見極める、そして時には立ち止まって休んでみるのも良いという話でした。

私は、自分の将来やりたいことがあまり定まっておらず、やりたいと思った様々なことに挑戦していくうちに、方向性が定まらず、自分が結局何をしたかったのかのかが分からなくなることがあります。大高先生の話を聞いて、時には立ち止まって振り返りの時間を設け、自分のやりたいことを見極めていきたいと思いました。

私は、今回の研修を通して臨床推論に必要な様々な方法を学ぶことができました。今後は、それを実践していけるよう日々の大学の授業と臨床推論サークルを軸に学習に励んでいきたいと思います。また、今回の研修は自分にとって価値のある社会勉強になりました。医師になった際の心構えや立ち振る舞いについて、日々の生活や今後参加するクリニカルクラークシップ等で実践していきたいです。

最後になりましたが、今回温かく受け入れて下さった獨協医科大学総合診療科の志水先生、原田先生、大高先生、そしてこの企画を実行してくださった総合診療医センターの坂口先生、白石先生、和足先生に感謝申し上げます。